ハロー!ヤンキーヤンキー!
逆ラブシェール法は、自ら設定した最大損失額に合わせて数列を作成し、それを元に賭けを進めるマネーマネジメントシステムです。
最初に設定する最大損失額はいくらでもOk、欲しい金額が狙えるラブシェール法とは真逆で、失っても問題ない金額を設定するんよ。
ということで今回は、逆ラブシェール法のやり方から、メリット、デメリットまで、脳筋ヤンキーにもわかりやすく解説していこうと思います!
逆ラブシェール法の流れ
ルーレットで逆ラブシェール法を使うのはとても簡単だよ!
逆ラブシェール法は、事前に最大損失額を設定することで、に損切りのタイミングを明確にできる資金防衛法です。
まずはペンとメモ紙を用意。
ここでは最大損失額を10ドルに設定した例で説明するね。
- 準備最大損失額の分割
はじめに最大損失額の10ドルを分割します。
分割した数字の合計が10ドルになればOk、特に決まりはないですが、バランスよく数字をバラすことがポイントになります。
ここでは10ドルを「2・2・3・3」といった数字にバラしてみました。 - ベット数列の両端の数字を足した数をベット
逆ラブシェール法のベット額は、分割した数字の両端を足した数です。
なので、最初にベットする金額は2と3を足した5ドルになります。 - 負けた場合負けたら両端の数字を消す
負けた場合は、両端の数字を消します。
数列は「2・2・3・3」次のベット額も2+3=5で5ドルになります。 - 勝った場合勝ったら右端に前回のベット額を追記
勝った場合は、前回ベットした金額を数列の右端に追記します。
数列は「2・3・5」次のベット額は2+5=7で7ドルになります。
この流れでゲームを続けると↓
数列 | ベット額 | 勝敗 | 獲得金額 | 収支 | |
---|---|---|---|---|---|
1回目 | 2・2・3・3 | 5ドル | 負け | 0 | -5ドル |
2回目 | 2・2・3・3 | 5ドル | 勝ち | 10ドル | 0 |
3回目 | 2・3・5 | 7ドル | 負け | 0 | -7ドル |
4回目 | 2・3・5 | 3ドル | 負け | 0 | -10ドル |
数列の数字が完全に消えた時点で、最大損失額に到達するから、空っけつになる前に気付けるよね。
でも注意しなきゃいけないこともあって、数字が完全に消えるまでプレイしちゃダメなんよ。
逆ラブシェール法は損切りのタイミングを明確にするだけの手法だから、勝ち逃げラインも決めておかないと、毎回限界までプレイしたらアホだからね。
逆ラブシェール法が使えるエリア
逆ラブシェール法は、配当が2倍のエリアに有効なマネーマネジメントシステムです。
チップを張る位置は「赤・黒」「Even・Odd」「1-18・19-36」のどれか。
メリット
ルーレットで逆ラブシェール法を使うメリットは、損切りラインが明確になることです。
損切りラインが明確になる
負けすぎて空っけつになることってよくあるから、損切りラインが明確にわかると助かるんよね。
デメリット
ルーレットで逆ラブシェール法を使った場合に想定できるデメリットは、やめ時が難しいことと、メモが面倒なことです。
やめ時が難しい
逆ラブシェール法って、損切りに追い込まれた時はわかりやすいけど、勝ち逃げのタイミングは不明確なんよ。
だから、そこは自分で設定しないといけなくて、そこがめんどーなんだわ。
メモがめんどくせー
ぶっちゃけ損切りラインを明確にするだけのために、数字を書いたり消したりするのは面倒だよね・・・。
よくある質問と回答
- 逆ラブシェール法って初心者でも使えますか?
- 使えます!仕組みはシンプルですが、数字をメモして管理する必要があるので、紙とペンを用意して落ち着いてやるのがコツです。
- 最大損失額はいくらに設定するのがいいですか?
- 「なくなってもいい」と思える金額に設定するのがベスト。最初は少額(例:10〜20ドル)で試すと安心です。
- どこに賭ければいいんですか?
- ルーレットであれば「赤・黒」「Even・Odd」「1-18・19-36」など、配当が2倍のエリアです。
- 勝っている途中でもやめていいの?
- もちろんOk!むしろ勝ち逃げラインを自分で決めて、そのラインに達したらやめるのが理想なんよ。
- この方法なら負けないの?
- そもそも逆ラブシェール法は損切りのタイミングを明確にする方法なんよ、だから、負けないの?って聞かれても・・・。
おさらい
逆ラブシェール法について理解できましたか?
重要なポイントをおさらいしておくね。
逆ラブシェール法は、数列が全部消えたら最大損失額に達するマネーマネジメントシステムです。
損切りが苦手な人に向いている資金管理法なので、勝ちに特化した攻略法ではありません。
ポイントのまとめ
- 最大損失額を数字に分割し、両端を足した額をベットする。
- 負けたら両端を消し、勝ったら右端にベット額を追加。
- 数列がなくなる=最大損失額に到達したサイン。
- 損切りラインを明確にできるのが最大のメリット。
- 勝ち逃げラインも自分で設定する必要がある。
逆ラブシェール法は、資金を守るためのストッパー役!
ただし「守るだけ」では勝ち逃げできないので「〇ドルまで利益出たらやめる」「〇ドルまでベット上がったらやめる」というルールをしっかり決めて使うのが勝利の秘訣です!